ぷろだくと‎ > ‎

KCBr2 (艦これ専用ブラウザ)



Windows環境下で艦これをそこそこ遊びやすくするツール。いわゆる専ブラと呼ばれる何か。
HTTPプロキシを使い、艦これゲームFlashとゲームサーバの間を流れる通信を眺めて、可視化出来そうなデータを出来る限り整理して表示するようにしています
ゲームサーバに自らリクエストを送る機能の類は一切ありませんので、ゲーム中で操作しないと表示できない情報もあります。


ドキュメント(このWebサイト及び添付readme)を最後までよく読んでお使いくださいませ。

[おしらせ]
航海日誌との連携がうまく動かないって噂を聞いたので拡張版で試してみたけど普通に動いたのでユーザ環境の問題ですね。(6 Sept. 2015)

最近いじれてないのでソースコード公開しました[follow記事](24 Oct. 2015)

気がつけば一年が経ってしまいました。(4 Oct, 2017)





















主な機能

  • 資源(燃料/弾薬/鋼材/ボーキ)や開発資材、高速修復/建造材のリアルタイム表示
  • 艦娘や装備の保有数と母港の最大収容数を表示します
  • 艦隊の補給状態・装備を一括表示
  • 所属する艦娘と装備を別窓で一覧表示
  • 修理ドックからの出渠と遠征艦隊の帰還を任意のサウンドを用いて通知
  • ゲームのミュート/音量調整
    • XPではOS全体のミュート/音量調整ですが、Vista以降でならゲームの音量のみ調整できます
  • スクリーンショット取得/保存
  • 開発/建造/遠征/戦闘/資源推移を自動的に記録できます
    • 保存先はローカルかGoogleスプレッドシートを選べます
  • 大破状態からの進撃を抑止
画面表示はゲームFlashだけ表示しているように見えていますが、艦これのゲームWebページ上でゲームFlashの表示位置を探してスクロールした上でスクロールバーを消しているだけです。なので、96dpi以外の環境では不幸になるんじゃないでしょうか。

起動直後は単純にWebページを表示するので、こんな感じ。
ユーザー名/パスワードをIEの機能として覚えることができるようです。

動作・開発環境

Windows XP SP3以降の.NET Framework 4.0が入ったマシンなら動くと思われます。
Adobe Flash Player及びInternet Explorerは最新にしておくことをおすすめします。

なお、AnyCPUでビルドしているのでx64環境では64bitで起動します。Internet ExplorerとFlash Playerはx86とx64で別物なので、x64版Internet Explorerで走るx64版Flash Playerがインストールされている必要があります。WOW64で動かしたい場合はCorFlagsなどでプラットフォームを書き換えたら動くでしょう

長らく酷使していたWindows XPのCF-W5が死んでしまったのでSurface 3 Proになりました。

96dpiでない環境下ではデザインがずれる可能性があります(未確認)。また、ゲーム画面の拡大縮小機能は実装されません。

以下の環境で動かしてます。
  • Windows Server 2008 R2 Standard(x64) + IE11
  • Windows 7 Home Premium(x64) +IE10
  • Windows 10 + IE11
ちなみに開発環境はVS2010です。使用ライブラリは以下。ライブラリのライセンス情報は実行した上でバージョン情報を開くと書いてあります。
そのほか、ネットで公開されているサンプルコードを参考にしています。
勝敗想定を実装する際には以下のWebリソースを参考にしています。

注意

言うまでもないんですが、このソフトウェアのダウンロード及び使用は全て自己責任のもとに行ってください。開発者は一切の責任を取りません。
運営が「厳密には規約違反」と仰っているのでアカウントBANされる可能性もゼロではありません。

開発者が必要と考える機能のみを実装しています。質問・要望の回答は期待しないでください。

共用マシンなどで悪意の第三者にマシンを触られる可能性があることは考慮していませんので、設定は平文で保存されます。後述するGoogleドライブへのアクセスキーも平文で保存しています。

使用条件及びダウンロード
所謂フリーウェアとしてお使いください。何度も書きますが、このソフトウェアのダウンロード及び使用は全て自己責任のもとに行ってください。このソフトウェアをダウンロード/使用した結果について開発者は一切の責任を取りません。ドキュメントをよく読んでお使いください。

> KCBr 2.7.7.4 (Release: 4 October 2017) [ ダウンロード ] 560043bytes md5: bf413a5f64c854e84e1028eeffb1e4ff

なお、再配布は禁止させていただきます。よしなに。

HP損傷率の整数化処理について

HP損傷率を整数化し箇所が複数ありますが、25%を境に切り捨て/切り上げを変えています。
ex. 25.1% → 26% 25.0%  25% 24.9%  24% 

大破進撃抑止の際のHP閾値も、この方針で整数化された値に対して処理します。

画面説明


サイドバー
艦隊・司令部の情報を表示します。全ての表示項目は、マウスがホバーするとツールチップで付加情報を表示します。

・いちばん上 資材・開発資材/修復剤情報を表示します

・二番目 表示する艦隊を選びます
ステータスバーに、ここで選んだ艦隊の速度種別・レベル合計・必要に応じてコンディションが戻るまでの時間を表示します。
これの選択は、マウスフォーカスがない場合でもマウスホイールを回すと変更します。

・三番目 二番目で選択された艦隊メンバー一覧及び状態を表示します
   [名前|レベル] [コンディション] [HP消耗度] [装備]
名前の背景色は補給状態、HP消耗度は入居している場合水色になります。

艦名をクリックすると、右側に詳細を表示する枠が出ます(後述)
名前欄でのツールチップで、次レベルまでに必要な経験値(可能ならば改造までの経験値も)などを表示します。

・四番目 第二~第四艦隊の遠征状態を表示
艦隊名背景色が灰色でない場合、艦隊メンバーに補給が終わってない艦娘がいます。

遠征中は終了までの時間・遠征名が表示されます。時間をクリックすると、残り時間表示と
終了時刻表示でトグルします。終了時刻表示は艦隊名が長いとはみ出ることがあります。



・五番目 ドック/任務情報
建造ドック及び出渠ドックの状態を表示します。建造ドックは建造艦名が表示されています。
隠す機能は実装されていませんので、見たくない人は建造ドックを選ばないように。
時間表記はクリックすると、残り時間と終了予定時間でトグルします。
任務は、遂行中の任務を一覧表示します。進捗50%越えで薄緑、80%越えで緑色背景色になります。


艦娘状態の詳細表示



艦隊メンバー一覧で、各行をクリックすると横に詳細を表示するサブウィンドウが出ます。表示内容は、設定(後述)で選択できます。


火力・対空・装甲・雷装の値は装備による加算分を引いた値を表示しています。よって、ゲーム本体の詳細表示で表示される値より小さくなります。
装備による加算分は(+3)のように、艦娘の持つパラメタに付け加えて表示しています。


このウィンドウは、右クリックすると大きさを可変できるようになります。表示内容に応じて大きさが変わるとかそういう賢さはないので、表示する内容を変えた時はウィンドウサイズを手動で修正してください。ウィンドウ表示位置も動かせますが、ウィンドウの表示位置は保存されません。また、フォーカスを失うと閉じます。

進行中任務表示

ウィンドウ右下の[進行中任務]をクリックすると、進行中の任務を表示するウィンドウが開きます。

 ウィンドウサイズが合わない場合はウィンドウを右クリックすると大きさを変更できるようになります。このとき
ウィンドウを動かせますが、表示位置は固定です。

進行中任務は一度でもゲームFlash内の任務を表示しておかないと表示できません。
また、午前5時を過ぎると内部で覚えている任務情報をクリアしますので、もう一度ゲームFlash内で任務を確認してください。

サブウィンドウ一覧

メインウィンドウ下部左端の「表示」から、以下三ウィンドウを表示させることが出来ます。

ウィンドウが時々デスクトップ表示範囲外に出て行ってしまうことが有るようです。その際は、タスクバーで該当ウィンドウを右クリックしてシステムメニューを出して「ウィンドウ復帰」を選択することで、取り敢えずデスクトップ範囲内に連れ戻せるはずです。

艦娘一覧

所属する艦娘を一覧表示します。「12/32」と表示されている値は「現在値/最大値」です。

改装上限に達していたり、改造Lvに達していたりすると背景色が変わります。
疲労度の色は攻略Wikiを参照しました。Lv到達に必要な経験値も同じく攻略Wikiを参照しています。

入渠所要時間やHP、レベルなど表示されている任意のパラメータカラムをクリックするとソートされます。
HP・燃料・弾薬は最大値、運・回避・索敵・対潜は現在値、火力・雷装・対空・装甲は割合(=現在値/最大値)でソートします。

また、火力・雷装・対空・装甲は装備による加算分を除いた値を表示します。
近代化改装直後はゲームサーバが装備加算分を除いた値を返すので正しい値が表示されませんが、母港に戻れば直ります。

ソートアルゴリズムはListViewコントロールが持っているものを使っていますが、stable sortのようです。なので、Lv順→艦種順でソートすると、艦種ごとにレベル順にソートした結果が得られます。

装備一覧

装備は「装備個別表示」と「装備をまとめて表示」の二つがあります。

装備個別表示では、全装備をパラメタ付きで列挙します。艦載機レベルは装備レベルの欄に表示されます。

装備をまとめて表示では、装備ごとにまとめて表示し、保有数・装着数・装備してる艦娘を列挙します。
保有する装備と、その装備を装着している艦娘を一覧表示します。任意カラムをクリックすることでソートが出来ます。

記録一覧

開発や建造、戦闘の記録を表示します。右クリックでCSVにエクスポートするメニューが表示されます。

通知








修理完了時、遠征艦隊帰還時、コンディション回復予告時にはタスクトレイから通知が出ます。この時、設定したサウンドを鳴らすことが出来ます(後述)。
修理と遠征の通知は終了1分前を切った時点で作動します。

タスクトレイアイコンがしょぼいのは仕様…。

メニュー・ステータスバー

[表示]メニューは前述の3ウィンドウ(設定如何では4ウィンドウ)を表示します。


ステータスバーには、サイドバーで選択された艦隊の速度構成・レベル合計・制空値・索敵値・メンバー全員の疲労が取れるまでの時間及び内部状態を表示します。


制空値及び索敵値は攻略Wikiを参考にしています。索敵値は所謂2-5式及び合計値の両方を表示しています。

速度構成は、全メンバーが高速・低速艦のときに高速・低速、高速艦と低速艦が混じっているときは混成となります。

時間は、コンディションを取得した時刻から、コンディションが指定値を越えるまでの時間を単純に加算しただけなので、若干の誤差を含みます。
疲労してるとみなすコンディションの閾値は、設定で変更可能です(後述)。

内部状態表示は、設定で詳細に表示するかどうか選べます。


[キャプチャ]で、スクリーンキャプチャを取れます。

スクリーンショットは取得する際に画面上部30pxを削り、提督名をキャプチャ範囲から外すことが出来ます。


[音量]を押すと、ゲームの音量を調整できます。XPだとシステム全体の音量が変わってしまいますが。

設定

ウィンドウ下部の[操作]メニューから[設定]を選ぶと設定ダイアログが出ます。


ネットワーク設定

プロキシポートを設定できます。デフォルトでは8088を開こうとします。
ポートを開けなかった時、エラーダイアログを表示した後プロキシを起動せずに動作を開始しますので、適切に設定して再起動してください。

[艦これゲーム(Flash/Internet Explorer)] <-(ここで指定するポート番号)-> [プロキシ]  <-(適当なポート)-> [艦これゲームサーバ]

プロキシはHttpListenerを用いて実装されているので、Windows Vista等のOSではシステムにURL登録をしないと正常に起動できません。
netsh http add urlacl url=http://127.0.0.1:8088/ user=everyone
こんな感じのコマンドを管理者で起動したコマンドラインで叩くことになりましょうか。

システムのプロキシ設定をそれなりに拾うはずですが、それではうまく動かない場合(e.g. VPN接続でのプロキシ使用時)は上流プロキシを明示的に設定してあげてください。ここで設定されるプロキシはゲーム及びGoogleスプレッドシートへのアクセスにおけるhttp/https両方の接続で使用されます。

スクリーンショット

スクショを撮って保存したりクリップボードに放り込んだり出来ます。

保存する際にどこへ保存するか決めてください。ここが空白の場合、スクリーンショットはクリップボードに放り込むことだけ出来ます。

記録

戦闘や建造の記録をどこに保存するか設定します

ディスク:HDDのどこかに書き込みます。空白の場合、KCB2.exeのあるディレクトリ以下に、艦これゲームシステムが内部で使っているユーザID(数字)を名前とするディレクトリを作って書き込みます

Google Spreadsheet:Googleドライブ内にスプレッドシートを生成して書き込みます。
保存に使うGoogleアカウントにログインした状態で認証URLをブラウザでアクセスすると、確認画面が表示されます。
何故かスプレッドシートAPIではスプレッドシートの新規作成が出来ないので、Googleドライブへのドキュメントアクセス権限を要求しています。なので、内部で保存しているトークンを悪意の第三者に盗まれるとGoogleドライブへのほぼフルアクセスが出来てしまいます。共用マシンなどで使うことは想定していません。そんなときはUSBメモリスティックなどから起動してディスクにログを保存してください。

承認すると、キーが発行されます。これを「認証トークン」に貼り付けて「認証」ボタンを押し、正常に認証が通れば認証URLが灰色になって認証済みと表示されます。この時、「KCB2記録(艦これゲームシステムが内部で使ってるユーザID)」というスプレッドシートを自動的に生成し、読み書きします。このスプレッドシートを手動でいじると何が起きるかわかりません。

「ログ書き込み成功を報告しない」をチェックすると、ログ書き込み成功時にはステータスバーへの報告を抑制します。

艦船詳細表示

艦隊メンバー一覧表示でメンバーをクリックすると表示される表示ウィンドウに表示する内容を選択します。
並び替えはドラッグアンドドロップで行えます。ダブルクリックでチェックが付きます。


大破進撃抑止 

HPが規程割合以上に消耗した艦娘がいる状態で、進撃を指示するリクエストを受信すると警告ダイアログを表示します。
このダイアログを表示するHPの閾値を設定します。0%を指定するとチェックをしなくなります。 



ダメコン(女神含む)を積んでいる場合は、該当欄に印がつきます。

ここで「戦闘中止」を押すと、進撃リクエストを握りつぶしてサーバに送らず、エラーレスポンスを生成してFlashへ返します。つまり戦闘中止を押すと猫画面になるので、画面を再読み込みしてください。


ぼんやり進撃するのを阻止する程度の機能でしかないし、ゲームFlashでAPIの呼び出し順序が変われば抑止できないこともありえます。
進撃は慎重に。

疲労回復インターバル表示

ステータスバーに疲労が取れるまでの所要目安時間を表示する際に、疲労が取れたとみなす閾値を設定します。
0-49を指定でき、0にすると目安時間を表示しなくなります。

疲労度については攻略Wikiなどを参照してください。

ブラウザ設定

・Internet Explorerのレンダリングエンジンを使う際に、エミュレートするブラウザのバージョンを設定します。
この値をいじるときのみ、レジストリエントリを変更します。何も設定しない場合、インストールされているIEのバージョンにかかわらずIE7相当として動きます。

IE7の状態だとスクリプトエラーとか出ることもあるようです。IE8以降に設定することをおすすめしますが、勝手にレジストリに書かれるのが嫌な人もいるらしいんで。
インストールしてあるInternet Explorerより新しいバージョンも指定できますが、気にしない。

レジストリへの書き込みは即座に行われますが、設定は再起動した時に反映されます。レジストリの何処に何書いてるのか気になる人はMSDNをどうぞ。

・ダイアログ抑止
ブラウザが表示する、スクリプトエラー等のダイアログを表示させないようにします。

その他

タイマの設定とステータスバーの表示内容設定等ができます。

タイマは修理出渠と遠征帰還時に通知を出します。このタイマはKCBr2とは別のプロセスで動いています。
別プロセスなので、Windows XP以外のプロセスごとにボリュームを制御するミキサーから通知時の音量を制御できます。

「同時に起動/終了」にチェックしておくとタイマはKCBr2起動時に起動し、終了時に同時に終了します。

[タイマ設定]を押すと、タイマ設定ダイアログが出ます。


[詳細な状況をステータスバーに表示する]をチェックすると、APIレスポンスに応じてステータスバーに色んな表示が出ます。
詳細表示を有効にしている状態で[艦娘ドロップを非表示]にチェックすると、下記のような戦闘終了時のドロップ表示をしません(戦闘終了のみ通知)。

[マスタデータ表示を使う]をチェックすると、次回起動時からマスタデータを内部で保存し、[表示]に[マスタデータ]が出現してマスタデータを表示できるようになります。

[離脱判定時に敵艦状態を表示する]をチェックすると、夜戦に入るか選択画面が出る際に敵艦状態を表示し、自艦状態を更新します。
選択画面が表示されているか、原始的な判定をしているのでdpiが変わるなどすると判定できないことが有るかもしれません。

[開発者メニューを有効化]をチェックすると、次回起動時から開発者メニューを次項の操作メニューに表示します。
開発者メニューはセッション情報とJSONログ表示の二つから構成されます。

セッション情報はログインしているサーバ及びAPIトークン、トークン取得日時を表示します。
JSONログ表示はウィンドウを開いている間に流れたJSONを全てメモリ上に保存(ウィンドウを閉じると破棄されます)して表示します。
ウィンドウを閉じていても最新10個のJSONは覚えていてウィンドウを開くと表示します。
JSONログ機能はメモリをそれなりに消費するので、使わない場合は開発者メニュー非表示の方が若干動作が軽くなるはずです。


設定保存先で表示されるuser.configファイルに設定を保存しています。Googleスプレッドシートへのアクセス用キーも平文で保存されます。マシンを見知らぬ他人が使うことは想定していません。マシンの管理は慎重に。

操作

ウィンドウ右下の[操作]から表示されるメニュー

画面を再読み込み

ゲームページを再読み込みします。ブラウザでF5を押すのと等価 です。

フラッシュ位置の再設定

TABキーを使ってフォーカスを動かすと、フラッシュ外のアイテムへフォーカスが移る段階で勝手にスクロールするので表示がずれます。これを修正しますが、フォーカスの存在位置によってはうまく戻らないことがあります。その時は再読み込みしてください。


ブラウザキャッシュの削除

起動時に船ぷかぷか状態から進まない、スクリプトエラーダイアログが出まくる等の不調が発生した場合にInternet Explorerのキャッシュをクリアすることで解決できることがあります。


画面をロック

一時的に席を外す場合などに、ゲームウィンドウを簡易的にロックします。いたずら防止程度にしかなりませんが。

タイマへ情報を送信

外部プロセスで走っている出渠/遠征帰還通知タイマの情報を強制的に更新します

設定

前述の設定ダイアログを表示します

バージョン情報

バージョン情報及び使っているライブラリのライセンス情報を表示します

既知の不具合

  • 96dpi以外の環境では色々とおかしなことになる。
    • 環境がないのでなんとも…。
  • ゲームフラッシュの位置再設定がうまくいかないことがある。
    • フォーカスの位置によってはスクロールを正しく行えない様子。なんとかしたい。
  • 装備アイコンがださい
    • 許してくれ
  • 連合艦隊での戦闘時にUIが更新されない、第二艦隊の記録が残らない。
    • 連合艦隊の機能が通常海域に実装されたら、実装頑張ります。
  • 戦闘解析時、勝敗判定を稀にミスる
    • いまいち勝敗条件ようわからんのよな。

謝辞

・内輪リリースの頃から使ってくれてる人たち
・攻略Wikiの管理者と寄稿した方々
・ライブラリの作者さま
・サンプルコードをネットに公開している方々

たまにある質問

ゲーム中にInternet Explorerのスクリプトエラーダイアログが出まくる

[設定]ダイアログで、エミュレートするInternet Explorerのバージョンがデフォルト(IE7)のままだとエラーが出るようです。

IE8以降に設定することをオススメしますが、レジストリエントリを書き換えます。

それでもダメなら、設定画面でダイアログ表示抑止を有効にすれば表示はしなくなります。しかし、何らかの副作用が発生する可能性があります。

起動(や動作が)遅い

.NETは実行時にマシン上で直接走るコードへJITコンパイルされるので、マシンパワーが弱いと特に起動が遅くなってしまいます。事前にマシン上で直接走るコードへコンパイルしておけば毎度のコンパイル時間を端折ることができるわけで、.NET Frameworkには事前コンパイルツールがNgen.exeとして付属してます。これを使うことで起動時や実行時のパフォーマンスを向上させることが出来るかもしれません。

もう一つの考え方はガベージコレクタを変えてみることです。デフォルトのガベージコレクタ(ワークステーションGC)はシングルCPUに最適化されていて、マルチCPUの時はサーバGCが最速だそうな。どのGCを使うかの設定はKCB2.exe.configファイルを書き換えることで設定でき、<gcServer> 要素を参照して書き換えてみると速度向上が見込めるかもしれません(頻繁にGC走るのはそれはそれで残念なわけですが…)。また、マルチスレッド実装なので<Thread_UseAllCpuGroups> 要素をも有効にして複数のCPUコアにスレッドを配分することで速度向上が見込める可能性があります。

バージョンアップ履歴

いきなりVersion2から始まっていますが、2013/09/19から2013/12/01までVersion1系列が存在していました。
今のVersion 2系列は、v1系列のUIとコードがあんまりにひどくなったので一から書きなおしたものです。

・2.3 (05 Mar 2014)
取り敢えず一般公開。それまでの履歴はreadmeを参照してください。

・2.4(16 Mar 2014)
-24h以上の修復時間を表示できないbugを潰した
-艦娘名クリックで表示される詳細ウィンドウの表示内容を選べるようにした
-ステータスバーに艦隊速度区分とレベル合計を表示するようにした

・2.5(29 Apr 2014)
 -制空値を表示するようにした
 -装備種別アイコンを艦娘一覧などあちこちで表示するようにした
 -装備ごとにまとめて表示する窓を作った
 -マスタデータを閲覧できるようにした
 -装備破棄する際の確認ウィンドウをつけた。
 -任務をメイン画面でリアルタイムに確認できるようにした
 -4/23メンテでの大規模データ構造変更に対応したはず
 -近代化改装時にパラメタがおかしくなるバグを潰したはず

・2.5.1(30 Apr 2014)
 -艦艇修理施設のアイコンを入れ忘れてた
 
・2.5.2(30 Apr 2014)
 -艦隊全外しの対応を忘れていた
 -艦娘詳細表示の項目が1つも選ばれていない場合に落ちるbugを潰した

・2.5.3(30 Apr 2014)
 -旗艦を変えると内部で艦隊全外しになってた
 -高速修復剤の使用を即座に反映するようにしました
 -スレッド間を行き来するデータのロックを増やしました

・2.5.4(1 May 2014)
 -装備を短時間に変更し続けるとリソース使い尽して落ちるbugを潰したはず
 -近代化改装の素材に艦隊メンバーを使っても母港に戻るまで表示が残ったままだったのを直した

・2.5.5(6 May 2014)
 -大破進撃警告ウィンドウで背景色を付けるカラムを間違えてた
 -GC設定をバージョンダイアログで表示するようにした

2.5.6 (26 May 2014)
 -Json.NET v6.0.3に更新
 -FiddlerCore v4.4.8.2に更新
 -ウィンドウタイトル艦娘数の更新が遅れることがあるbugを潰した
 -編成組換時に落ちることがあるbugを潰した
 -改造直後に装備情報が表示されないbugを潰した

2.5.7 (25 Jun 2014)
 -メイン画面での艦娘詳細表示で装備によるパラメタ減少分を表示できないbugを潰した
 -6/20メンテで追加された新装備(照明弾)に対応
 -FiddlerCore 4.4.8.4にupdate

2.5.8 (25 Jun 2014)
 -6/6メンテで追加された新装備種別(潜水艦魚雷)を入れ忘れてた

・2.6 (18 Aug 2014)
 -艦娘一覧で修理時の所要鋼材/燃料を表示できるようにした
 -開発者メニューを実装
 -潜水艦が建造された際に例外が飛んでいたbugをfix
 -未知のAPIを検出するとログを取るようにしました
 -戦闘情報を解析して戦闘終了時に損傷情報をUIへ反映するようにしたつもり。
 -8/8メンテで追加された装備種類を追加
 -未知の装備情報を受け取っても落ちないようにしたつもり
 -装備スロットが5以上の場合も落ちないようにしたつもり。
 -Json.NET 6.0.4に更新
 -艦隊の索敵値を表示するようにした

・2.6.1(4 Oct 2014)
 -9/26メンテで資材情報のJSONが変わって例外が飛ぶようになってたので直しました
 -コンディション回復(推測)時に通知を出せるようにしました
 -API既知リスト追加
 -HP損傷率の計算方法を変更
 -HP損傷率の表示時、一部は小数点第二位まで表示するようにしました。
 -ウィンドウ最小化時、自動的にミュートできるようにした
 -詳細ステータス表示時に戦闘終了後の艦娘ドロップ表示を隠せるようにした
 -Json.NET 6.0.5に更新

・2.6.2(11 Oct 2014)
 -10/10メンテでマスタデータのデータ削減が行われたので対応。艦娘一覧等リストカスタマイズが初期化されています。
 -装備ロック機能が実装されたので対応し、ついでに艦娘ロックも即時反映するようにしました

・2.6.3(29 Oct 2014)
 -装備改修あたりの新機能に対応。改修資材の表示が増えました。
   装備回収時に装備を消費するとリストから消えるはずですが、改修資材が足らなくてテストが十分ではありません。
 -装備レベルの表示を装備一覧に追加しました。
 -Json.NET v6.0.6に更新
 -記録機能で独自のHTTPプロトコルによるデータアップロード機能を外しました。
 -(RDPで使う際)音量調整/ミュート時にMCIデバイスが開けず例外が飛んで落ちることがあったので修正したはず。
 -サブウィンドウ群の位置強制設定機能を実装しました。

・2.6.4(31 Oct 2014)
 -ステータスバーで装備改修が必ず失敗と報告されるバグを修正
 -装備一覧で射程を文字表記するようにしました
 -装備一覧のカラムを並べ替えられるようにしました

2.7(10 Dec 2014)
 -装備ロック機能が実装されたので、装備廃棄時に確認画面を出せる機能を外しました。
 -離脱判定(夜戦に入るかどうかの選択時)に敵艦の現況を表示できるようにしました。
 -名前をKCBからKCBrに変えました。
 -11/14メンテ(冬イベント開始)で実装された高角装置アイコンを追加
 -スクリプトエラーダイアログ等を表示させないようにできるようにしました。
 -艦隊選択コンボボックスにフォーカスがなくてもマウスホイール回転で艦隊を選べるようにしました。

・2.7.1(10 Dec 2014)
 -高射装置のアイコン以外の装備情報を追加し忘れていたので追加

・2.7.2(5 Apr 2015)
 -戦闘結果を予測するコードを入れて見た。時々ミスります。
 -Json.NET 6.0.8に更新
 -FiddlerCore 4.4.9.8へ更新
 -離脱判定時の敵艦状況表示後に猫ると表示が消えないバグを潰した
 -スクショ保存失敗時に落ちるバグを潰した
 -冬イベ開始時、2/17と3/18のオンメンテで追加された装備種別を追加した

・2.7.3(1 May 2015)
 -HTML構造が変わってFlash表示位置調整に失敗するようになったので修正した

・2.7.4(24 May 2015)
 -イベント海域で発生する出撃海域ラベル番号を艦娘一覧に表示するようにした
 -装備種別に大型飛行艇を追加
 -5/18メンテで出撃中の艦娘状態取得APIが変わったので当座の対応をした

・2.7.4.1(26 May 2015)
 -進撃中の艦隊に所属する艦娘の装備情報が消えるbugを潰した

・2.7.5(7 July 2015)
 -Json.NET 7.0.1に更新
 -ライセンス上の問題が生じたFiddlerCoreの使用をやめました
 -Google Document List APIが4/20に終了していたのでDrive APIでスプレッドシートを生成するようにしました
 -2.7.4で出撃時の艦娘状態を取得したもののUIへの反映を忘れていたので追加
 -高速建造した際にUIの建造完了時刻が追随するようにした

・2.7.5.1(18 July 2015)
 -7/17メンテでマスタデータの深海棲艦情報が消えたので、例外が飛ばないように処理するコードを入れた

・2.7.6 (6 September 2015)
 -8/10メンテで追加された装備の種類を追加
 -連合艦隊での進撃時に第二艦隊の大破警告も出るようにした
 -艦載機レベルをアイテムレベル欄に表示するようにした

・2.7.7(28 March 2016)
 -装備レベルを装備スロットに表示するようにした
 -遠征中断時に帰還タイマを更新するようにしました
 -表示位置調整タイミングを変えてリロード時自動的に位置判定が走るようにしました
 -通知タイマが他のマシンで走っていても通知できるようにしました
 -通知タイマで昼戦・夜戦終了時の通知が出るようにしました。
 -演習時も夜戦判定前の戦闘解析を表示するようにしました
 -プリセット編成の読み込みを反映するようにしました
 -3/19メンテで増えた装備のアイコン(特型内火艇)を追加
 -任務情報キャッシュをクリアできるようにしました
 -12/8メンテで上限Lvが155まで増えたのに対応

・2.7.7.1(1 April 2016)
 -装備スロットに空きがある艦娘の詳細を表示すると落ちるバグを潰した

・2.7.7.2(2 April 2016)
 -4/1メンテでマスタ情報などの様式が一部変わって起動しなくなるので対処した

・2.7.7.3(6 April 2016)
 -装備保有状況によっては解析に失敗するバグを潰した

・2.7.7.4(4 October 2017)
 -Slackへ通知を投げられるようにした
 -勝敗判定に開幕対潜攻撃を入れた
 -ゲームサーバ等への接続に失敗した場合にプロキシでハンドルし再試行できるようにした
 -回避・索敵・対潜パラメタ表示を素値と装備加算で分けた
 -装備の入れ替え・並び替えに対応
 -スレッドプールの上限を増やしました
 -追加された装備アイコンを追加
 -マスタから取れる装備種類名はマスタから取るようにしました
 -プロキシ起動失敗時のエラー出力を増やしました
Comments