誤りがあったらごめんなさい。突っ込みいただければ修正します。情報の正確性は頑張ってますが、無保証です。 KUINSとはKUINS-IIとKUINS-IIIあんまり認識する機会がないんですが、KUINSはIIとIIIの2つがあります。
あのコンセントの色にそんな意味があったんか。知らんかった。 黄色のコンセントは上流の設定如何でKUINS-IIにできる、ぐらいの意味合いなんだろうかな。 KUINS-IIとKUINS-IIIの違いですが、端的にはグローバルIP使うかプライベートIP使うかの違いだとな。
例えば、Webアクセス用ProxyはKUINS-IIとKUINS-III用の2つある(出典:KUINS News No.39)。 どちらもインターネット上からは繋がりません。KUINS-IIのプロキシはグローバルIP持ってるのでアレ。
KUINS-IIのプロキシはKUINS-III、KUINS-III両方から使えることになりますな(敢えてKUINS-IIのプロキシ使う理由は無いわけだが)。 ちなみに、KUINS-IIでのプロキシはWebだけではなくSOCKSもあって、これ使えばほぼ無制限に外に出られることになります。 SOCKSプロキシは「socks-proxy.kuins.kyoto-u.ac.jp:1080」で、socks-proxy.kuins.kyoto-u.ac.jpはservice.kuins.kyoto-u.ac.jpのCNAMEです。 Webと違ってSOCKSはKUINS-IIにぶら下がったプロキシのみ存在するようです。ニーズがそんなに多くないからなのかな。 KUINS-IIIのOPENスペース・CLOSEスペースについてKUINS-IIIにはOPEN/CLOSEスペースという概念があるようです。
OPENスペースでは認証用のサーバなど一部のホストにしか繋がらない。確かKULASISとかOPENスペースでも繋がった気がするな(未確認)。OPENスペースでは何も出来ないに等しく、学外へのアクセスするにもCLOSEスペースにならないといけない。メディセンや図書館のマシンで繋ぐと特に何かせずとも世界につながるので、あれをCLOSEスペースのKUINS-IIIということか。 教室の壁にあるコンセントやらMIAKO(無線LAN)はOPENスペース設定のKUINS-IIIに繋がる。MIAKOが厳密にOPENスペースKUINS-IIIと同値なのかは分からなかったが、使ってる感覚的には一緒に感じる。 これ見る限りではOPENスペースでの認証はPPTPのみ読めるんだけど、実際はsshポート転送でも認証出来る。PPTPとかsshについては後述。 認証を経てCLOSEスペース設定の接続を得ると、学外へ繋いだり電子ジャーナル読んだり出来ます。 他にも出来る事あるようですが、取り敢えずニコ動見たりジャーナル見たりTwitterしたり出来たら十分ですよね。違うか。 無線LANで思い出しましたが、MIAKO以外にもeduroamってのがあります。が、わたしは接続に敗北したので放置プレイ。 壁を超える壁を超えたいのは、主にこんな時ですね。
どちらもKUINS-III CLOSEスペースで出来る事なので、以下の手段はKUINS-III CLOSEスペースに入る手段、ということです。
sshポート転送(ssh Port Forwarding)ssh繋いでポート転送することで壁を超える手法。IPアドレス/ポートを指定することもダイナミック転送(sshクライアントがSOCKSサーバになる)することもできるようです。sshはtcp/22さえ通れば繋がるので、次項のPPTPに比べて汎用性が高いですが、転送するポート単位で指定してあげないといけない(ダイナミック転送設定すりゃいいんですが)ので、それは面倒かも。
とでもすることに。ここでプロキシサーバはwww-cache.kuins.kyoto-u.ac.jp使ってますが、proxy.kuins.netも使えます。 sshポート転送使って研究室のマシンに学外からVNCしてる同級生がいましたね。 PPTP接続Windowsで標準のVPN接続として入ってたりするPPTPを使って壁を超える方法。 PPTPはPPTPクライアントからPPTPサーバに繋ぐだけではなく、PPTPサーバからPPTPクライアントへも接続するftpみたいなプロトコルなので、クライアントとサーバの間にルータなどがある場合は接続をフォワードしてくれる機能(VPNパススルーとか言うらしい)がないと、接続できません。そんでもってWindowsに入ってるクライアントは例によって不親切なエラーメッセージしか吐けないので、気をつけましょう。
ちなみにWebプロキシ設定はproxy.kuins.net:8080でないとダメで、www-cache.kuins.kyoto-u.ac.jp:8080には繋がりません。謎い。 NATについて今まで色々書いてきましたが、KUINS-III CLOSEスペースに入ったところで無制限に何処でも繋がるわけではなく、学外に関してはProxy乃至NAT箱を経由しないと出られません。ProxyはWeb(先述)とSOCKS(socks-proxy.kuins.kyoto-u.ac.jp:1080)が立っていて、これに繋げばいいわけですがNATはどのポートがNATされてるか知らないと使えません。 というわけで、列挙してみました。歴史を辿るためにNAT運用開始の初出(と思われる)情報となるKUINSのリソースURIを書いてみました。
備考について
履歴
|
めも。 >